1 2012年 03月 28日
こんにちは~今日は朝からとっても良い天気\(^o^)/
シーツやタオルケットの大物を洗いました。 庭で日向ぼっこして風と戯れる様子は大好きな風景。 さて、春の便りも多くきかれだしましたね。 我が家のさんしょの木も... ![]() さらに、田芹を摘んできました。 ![]() 田んぼの中張り付く様に生えています。 田芹は整理が大変ですが、お味はヒョロッと伸びた水芹よりもとってもおいしいんですよ。 まずは、定番の「芹ご飯」 ![]() 芹はザッとお掃除して、茹でます。 ソレをみじん切りにし、炊き上がったご飯に、塩少々と一緒に混ぜ合わせるだけ。 簡単ですねo(^▽^)o その他、芹を入れたすき焼きも美味しいノッ‼ 芹の白和えもイイデスね~ それから・・・・春のたのしみの「茎たち菜」 ![]() 白菜の董ですね。 さっと茹でて、ぎゅっと絞って、叩き潰したにんにくをオリーブ油で香りを出し ジャ、ジャッと炒めて、酒を少々、醤油を鍋肌からジュワっと。 お醤油の焦げた香りたまりませんね。 酒のつまみに鱈の白子の紅葉おろしポン酢^^ ねっとり、ウマウマ・・・・ ![]() さぁ~、蕗の薹に始まり、土筆に芹♪ 春を頂きましたね。 お後は蕨に筍、タラの芽かなぁ~ 芹摘みの帰りに公園を散歩。 桜の木は蕾だけ。 ![]() この分なら入学式の頃には満開で、桜風吹かもo(^▽^)o ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-28 14:17
| 旬のもの
2012年 03月 22日
▲
by hokkori-hime
| 2012-03-22 17:02
| 旬のもの
2012年 03月 21日
こんにちは~
今日は朝は寒かったですが、お日様のパワーは凄い‼ 家の中よりも外の方が暖かいです。 どぶろくのカスをどうしようかと... 簡単にさらし袋の上から重石がわりのダンベル4キロを2個のせました。 ![]() 実は〜新しいipodtouchを買ったんです、 というか..,息子ドンがプレゼントしてくれたんです。 それで~投稿して見ましたの~(^O^)/ 技術の進歩はめざましいですね。 ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-21 14:40
| 保存食
2012年 03月 19日
こんにちは~暖かくなってまいりました♪
我が家のお座敷梅ちゃん、今か今かと待っていましたらようやく。 3月15日にはパンパンに膨れ上がった感じ。 ![]() 3月15日 夕方には・・・・開き始めました。 ![]() 3月16日には満開に♪ ![]() 今年は寒かったので、梅の花も咲こうか、咲くまいか迷ったようです。 ![]() さてさて、3月3日に仕込みましたドブロク。 ようやく出来上がったようです。 モロミを漉すわけですよね~どうやるのが一番良いのか?? ![]() 半分はさらしの袋に入れまして、シタミ汁を受けます。 でもね~この方法はモロミが詰まるようで、なかなか絞れませんw もう半分は、ざるに直接流しいれて一晩待ちまして、 翌日さらしの袋に移し変えましてシタミ汁を受けます。 かなり絞れたようですが・・・・まだまだ液体部分がw 後は・・・・重石を載せて絞るかなぁ~ ![]() ざるで漉して、さらにさらし袋の方法は澄んだドブロクが! ![]() とりあえず・・・・酒の空き瓶に詰めてみました。 気になるお味はね~呑みやすいですよぉ~ ドブロクにしてもにごり酒にしても、呑みやすいのでついつい呑みすぎて 腰が立たなくなるなんてことも(笑) アルコール度数はどのくらいなんでしょうね~ 私は毎晩泡盛の40度を飲んでいるので、そんなに高くは感じないけど・・・・ でもね~おなかに入ってからキュゥ~~っと、熱くなってくる感じ。 それゆえ・・・・市販の日本酒よりは高いでしょうね。 私、泡盛は飲みますが、日本酒は苦手だったんですよ。 でもねコノドブロクは甘すぎず、水っぽくもないし、酸味もほどよいです。 こりゃぁ~大きな声では言えませんが、ドブロク作るべきですな。 ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-19 11:33
| 保存食
2012年 03月 15日
こんにちは~昨日は大きな地震が!!
ニュースの中でブロ友さんがいらっしゃる地域だと、「大丈夫かなぁ・・・・」と。 大きな被害が出ないことをお祈りするばかりです。 さて、土曜日以来のがんばりを持続しているほっこりですが、 月曜日には「醤油ポン酢」(目指せ!馬○村風)を仕込みまして、 その翌日の火曜日には「塩ポン酢」を仕込みました。 まずは「醤油ポン酢」から・・・・ ![]() 一応分量をば。 鍋の中はみりん 450cc・酒 450ccです。 風味原料の出し昆布・鰹節。 昆布を入れて火にかけて、沸騰前に取り出して鰹節を投入、火を止めます。 さらしで漉して絞ります。 そこへ橙の絞り汁 3リットル。 写真に撮り忘れましたが、醤油 1・5リットル・薄口醤油 1・5リットル。 さらにみかんの果汁 約1リットル分です。 これで出来上がりです。 これはかなり量が多いですよね~ でも、待ってくださってる方がいらっしゃるので、毎年このくらいは。 我が家用の分は1升ビンに3本ほど。 作りやすい分量を書いときますね。 橙(カボスやスダチ、柚子等混ぜても) 200cc 醤油・薄口醤油 各100cc みりん・酒 各30cc 出し昆布・鰹節 適量 みかん果汁(果汁100%のストレートでも) 2個分くらい ![]() 塩ポン酢 ![]() 塩ポン酢は夏を越すと醗酵するのか?して、コシがなくなり、 パンチがなくなり、甘みが強くなります。 夏前に火入れをして、調整すればよいかも・・・・ 鍋にみりん 2・7リットル、生協の純米本みりん 3本を使っています。 酒 900cc、風味原料の昆布を入れて火に掛けて、 沸騰前に取り出し、鰹節を加えて火を止めます。 それをさらしの布で漉して、砂糖 180グラム・塩 240グラムを溶かし、 橙の絞り汁 3リットル・柚子の絞り汁 600cc・米酢 600cc これで出来上がり。 醤油ポン酢同様にこの塩ポン酢も人気があって、待ってくださっています^^ 我が家用の分は同じく1升ビンに3本分です。 こちらも作りやすい分量を書いときますね。 橙果汁 250cc 柚子果汁 50cc・米酢 50cc・みりん 250cc 酒 50cc・砂糖 15グラム・塩 20グラム・出し昆布・鰹節です。 塩ポン酢というくらいですから、塩は良いものを使ってみてくださいね。 今回の作業で鰹節を大方1本使いました。 それで~いつもの鰹節屋さんに電話で注文。 ![]() 鹿児島の丸久鰹節店 本枯れの背の部分のみ5本送っていただきました。 1キロ 5000円です。 今回は「亀節」を混ぜてもらおうと考えていたんですよ・・・・ 以前に魚山人さんのブログに「亀節」について質問させていただいたのですよ。 亀節は「極上の吸出し」もとれるし、煮炊き出汁もとれるし、 と、お返事を頂いていたんですよ。 私も知らず知らずに、料亭のまねっこで本枯れの背節がいいと! 思っていましたもの。 しかし~丸久さんでは亀節は無いとのこと・・・・残念>< 機会があればぜひ使ってみたいものです^^ ![]() 水曜日はジャガイモ植え付け♪ ![]() ようやく、ようやく・・・・ジャガイモを植えつけることができました。 水曜日は高校入試の面接日で息子ドンも休み。 3人そろって畑をしました~ 息子は耕運機をかけてくれ、私とおとうちゃんは草抜きに収穫。 ![]() 息子ドンもズイブン上達しました~スイスイ、スイッってね。 3人で畑をがんばると、はかがいきますね~(^^)v でっ、久しぶりに畑を見回して・・・・お豆さんの所の草を抜かなくっちゃ、 豆の手も立てなくっちゃとか、サトイモの植え場所も用意しなくっちゃとか。 とか、とか・・・・あぁ~忙しくなってきましたよぉ。 ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-15 14:38
| 保存食
2012年 03月 12日
こんにちは~またまた、昨日から寒さが戻ってきましたwww
風が強いし、冷たいし・・・・春はまだなのね。 そういえば・・・・我が家のお座敷梅も足踏み状態。 あと少しで咲きそうな感じなんですが・・・・ さて、土曜日には恒例の橙ちぎりに家族3人で行ってきました。 だいたいは2月のうちに行くんですけどね~ 今年は週末は雨や雪で行けませんでした。 一人あたり米袋一杯を目標にK山さん家の畑でちぎらせていただきました。 K山さん、いつもありがとうございました。 ポン酢が出来上がりましたらお持ちしますね^^ あぁ・・・そうそう、タイトルは麦味噌の仕込みでした。 金曜日に出来上がった麦麹2キロをもらいに行ってきまして、 仕込みは日曜日の朝からでした。 ![]() その麦麹です・・・・2キロってお願いしていたのですが、2.5キロありました(笑) 田舎の看板もない麹屋さんゆえ「だいたい」なんでしょうか?? 塩は600グラムにしました。 大豆 1キロは金曜日の夜から3倍の水に浸けておきまして、 土曜日からストーブの上でコトコト炊いて準備していたんですよぉ~ 麦麹 2.5キロに大豆が1キロ・・・・塩は600グラムにしました。 麹と塩を混ぜ合わせて「塩きり麹」に。 柔らか~くなった大豆をすりつぶします。 ![]() ひろさんから頂いたボニーのミンサーが大活躍♪♪ 本当に優れものですね!! アットゆうまにすり潰した大豆と塩きり麹を合体! ![]() よく混ぜ合わせた物を味噌玉にしまして~ 焼酎で消毒した容器に『エイヤッ!』と投げつけて平らにならします。 この作業はスカッとします(笑) 表面にも焼酎をかけて・・・・ラップでふたをして出来上がり・・・・ ![]() 麦味噌は水分が多いほうがいいとの事を聞きましたので。 大豆の茹で汁を少し多めに入れました。 初めての麦味噌、どうなるかなぁ~?楽しみです^^ 自画自賛ではないですが・・・・ 私、日曜日は本当に、ほんとうにっ!よく働きました。 だってね、朝早くから麦味噌の仕込みでしょう~ 昼ごはんを食べてからは家族3人でちぎってきた橙を絞ったんですよぉーー ![]() 台所の流しが橙であふれかえっていたんですよぉーー お父ちゃんは橙を洗って、半分に切る役。 母ちゃんと息子は絞り役。 ![]() 絞っても、しぼっても、終わらない。 米袋二袋分の橙を絞りきりました!! ![]() 全部で大方6~7リットル分果汁が取れました。 しょうゆベースの橙ポン酢に塩ポン酢はまた次回アップいたします。 ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-12 12:00
| 保存食
2012年 03月 07日
おはようございます^^
週末に息子を手伝わせて麦味噌を仕込もうと考えていたのですが・・・・・ 肝心の麦麹ができていません!! それで糀屋さんに電話してみたのですよ。 そしたらね~「忘れていました。」(-.-)だって。 田舎の看板も出していない糀屋さんゆえ仕方ないですね~ 金曜日には出来上がるそうです。 ということは・・・・週末は味噌の仕込だね^^ さてさてみかんが終わって、イヨカンや八朔に文旦等のかんきつ類たくさん出始めましたね。 我が家も生協のノーワックス・無農薬のものを毎週頼んでいます。 それを使ってこの時期にお決まりの「マーマーレード」や「ピール」作りです。 まずは・・・・八朔のマーマーレード ![]() 今回のマーマーレードはとっても、とっても良いできでしたよぉ~ 味見させられないのが残念!! 普通は皮だけでマーマーレードにするのが一般的ですよね。 私は丸ごと、皮も実も使いました、3個分です。 ホーロー鍋に剥きとった実をバラバラにしつつ入れます。 皮のほうは白いワタの部分を包丁を寝かせてそぎとる感じ。 その皮をたっぷりのお湯で茹でます(1~2分ほどかな)。 水にさらします(1時間ほど)。 その皮を絞って薄切りにして実の入ったホーロー鍋に加えます。 砂糖を同量加え、水 3カップも加えてコトコト煮ていきます。 ここでポイント、冷めると硬くなるのでチョッとゆるいかな~位で火を止めましょう。 コアントローがあったのでタラ~っと加えちゃいました(笑) ![]() 消毒した小瓶に詰めて出来上がり♪ お日様色したマーマーレードは元気が出てきますね^^ ![]() 今日のどぶろく・・・・ ![]() 口が小さいので暗くて判りづらいのよねー ![]() ご飯を炊いた時のような~カニの穴がたくさん。 そしてね~~香りが今朝は変わりました!! お酒の香り・・・・アルコールの匂いがしてきましたよぉ~ 今のところは順調・順調(^^)v ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-07 09:36
| 保存食
2012年 03月 04日
おはようございます~今日はまた朝から雨・・・・
どうもね~ジャガイモを植えつける時期は雨が多いみたい・・・・・ こう雨が多いとジャガイモを植えつけても腐るんじゃないかとwww 毎年ジャガイモの植え付け時期には悩みますわぁ~ さてさて・・・・『はなもと』の仕込から4日目の昨日、本仕込みに取り掛かりました。 おこたの中でヌクヌクと元気よく醗酵してくれました。 ![]() ブクブク.。o○と盛んに醗酵しはじけていますよぉ~ チョイとなめてみると・・・・甘みが感じられます。 耳を近づけるとパチパチと・・・・ ![]() 前日に白米 3キロを研いでからたっぷりの水に漬け込んでおきます。 我が家は薪ストーブで部屋が暖かいので一晩でよいでしょう~ 翌日・・・・ ![]() 水につけておいた白米をざるにあげて水切り、30分ほど。 ![]() さぁ~~蒸しあげていきますよぉ~ 蒸気の上がった蒸し器で1時間ほど。 この間に漬け込むタルやカメを洗って消毒しておくとよいですね。 蒸しあがったら冷ましておきます。 ![]() 口が狭いから中の様子がわかりづらいんですが・・・・ ほどよく米が冷めたらカメに移します。 米麹 1.5キロ・水 5.6リットルを加えます、それから『はなもと』もね。 チョイと攪拌しまして封をしてできあがり。 1日1回攪拌するそうです。 10日から14日ほどで出来上がりだって、今から楽しみだね^^ ![]() 今朝攪拌のために封を開けて覗いてみると・・・・ 泡がでてきていますよ。 さらに、さらに・・・・耳を近づけると、パチパチとはじける音も聞こえました!! う~~ん、いい感じではないですか、コレは期待しちゃいますね~(笑) ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-04 10:30
| その他
2012年 03月 01日
こんにちは~弥生3月になりましたね!!
卒業式なのに・・・・朝から雨でした。 卒業生の皆さん、おめでとうございます^^ さてさて・・・・「塩麹」に「甘酒」にと、麹が大活躍♪ その麹で「どぶろく」を作ろうと(笑) ブロ友のミケさんとのコメントでおしゃべりして、そりゃぁ~作らないとってね^^ 我が家の本棚にありました!!「どぶろく」のバイブル?のような本が2冊。 ドブロクを作ろう 前田俊彦編 昭和56年10月28日 14刷 趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編 昭和57年2月25日 1刷 amazonで調べたらまだあるようですね。 ドブロクつくりには、「くされモト」を使うのと「はなモト」を使うものが、 「くされモト」とは、残りご飯を使って行うもの。 「はなモト」とは野生に生えているホップ(ビール製造に欠かせないあのホップ) を使って行うもの。 さらに、パンを焼く「イースト」を使うのが最も簡単だと。 しか~し!味にこだわる本格派の方々からは邪道視されているんだって!! それを読むとさぁ~やはり味にはこだわりたいよね~ でっ、ホップを探しました(笑) こういう時にはネットがとても便利です。 ホップを購入して昨日届きました。 ![]() お湯五合にホップのペレットを溶かして・・・・35~6度まで下がったら、 ![]() 湯のみ一杯の麹、蒸した米を加えます。 ![]() さらに五合分の水を加えて(全量で一升になるように)4~5日待ちます。 1日1回かき混ぜます・・・・まだ、変化はありませんw 酒造りは水も大事よね~ということで、いつもの「ひやんけさまの水」を使用。 保管場所は・・・・コタツの中、蹴られるといけないので張り紙を張っています(笑) さぁ~初めてのドブロクどうなるのかなぁ~~ 心配でもあり、わくわくもしております。。。。。 ただね~少し気にかかっていることが・・・・ ホップがペレットだったこと、乾燥ホップじゃないけど醗酵してくれるのか?? 苗作り始まりました。 ▲
by hokkori-hime
| 2012-03-01 14:36
| その他
1 |
お気に入りブログ
裏口 ミケの「畑へ行こう!」 ズッキィの野菜畑 OKANの素 まさかり半島日記 市民農園奮闘記 ゴン麹 酔いどれ散歩千鳥... 小次郎じじ物語 農のいろは塾 ≒ 行った... うろうろ、ごそごそ。 迷わず並べよ 食べればわ... 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 ヒマでも食べる 深川きっちん日記 月桂樹~Laurus-n... 森のささやき by mo... 今日のお弁当は? 家事も仕事もぼちぼちと *ヨーコさん家の台所* Smiling Table 空を見上げて、空から眺め... ぬるぅい畑生活 フィレンツェ田舎生活便り2 時々の花Ⅵ ジロールのお弁当 みみなり雑記帳 hanaの花便り 木洩れ日の森から 私的ぽくぽく日記 こすずめ日記 野菜生活 じゃーね~ 里山ガーデン 如月のここから 押し花おばさんの気まぐれブログ 散る桜もまたさくら 日々の暮らし ふたばのほのぼの日記 トトコの卵! ~馬瀬か... お菓子の寺子屋◇別館 ... そらまめ~北海道便り~ ブログ『凡愚庵』ぼんぐあん 本当に幸せなの? やや晴耕雨読な日々 ぐーたらおばちゃんの独り言 目指せ!自給自足♪ 台所雑記帳 農村の風 ほっこり父ちゃんの 「〇... 川のほとりの小さな家から 元気ばばの青春日記 気持... Seize the da... おやぢふぁーむ菜園記 けせらせら eaterior 【愛と怒涛のけいこ飯】 ... 台所雑談帳“まぁまぁお上... ここの時の音色 Sofa de うたた寝・・・ 北紀人のひとり言 これでいいのだ! 新米ノーカの日々 ◆ キョウモドコカデチド... Just The Way... ** チドルばぁばの家庭菜園日誌 ほっこり日記 糠漬け館 白カビ 梅シロップ館~ほ... 外部リンク
お気に入りブログさん
検索
カテゴリ
タグ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 ライフログ
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||